あのルペンも悩んだという、ファイルの解凍…実はそんなに難しい問題ではなかった!
ここではインターネットでファイルをダウンロードしてくる際に必須である、ファイルの解凍方法を極秘に伝授します。
これであのヒミツ文章もあなたのもの!?
秘儀其の一 |
|
そもそも解凍ってなんでござる? |
ファイルをダウンロードする際、そのままではインストールができないものがあります。それらは「圧縮」という操作がなされており、ユーザーは、「解凍」という作業を行わねばなりません。圧縮を行う理由は、「圧縮をすると、ファイルのサイズが小さくなり、ダウンロードにかかる時間がそれだけ短縮される」からです。圧縮のされ方にはいくつかの種類があり、拡張子が違います。ここでは「.lzh」と、「.zip」という拡張子のファイルの解凍について説明します。 |
秘儀其の二 |
|
解凍ツールを入手するべし! |
ファイルの解凍を行うためには、解凍ツールが必要になります。「lhasa013.exe」の製作者、竹村嘉人さんのページはこちらです。 |
秘儀其の三 |
|
解凍ツールをインストールするべし! |
ダウンロードが終了しましたら、インストール作業をします。「lhasa013.exe」をクリックしますと、インストール開始のダイアログが表示されます。「インストール開始」ボタンを押してください。 インストールが無事終了しますと「インストール完了」のダイアログが表示され、「Lhasa32」が起動します。インストール完了後は、「lhasa013.exe」は削除してしまっても構いません。 |
秘儀其の四 |
|
出力先を選ぶの事 |
「Lhasa32」が起動しましたら、ファイルを解凍した際に展開される出力先を選択してください。出力先はお好きな場所で結構です。新たにフォルダを作ってしまっても構いません。また、関連付けの「.lzh」及び、「.zip」ボタンはONにしますと(押しますと)、圧縮ファイルと「Lhasa32」とが関連付けられます。 |
秘儀其の五 |
|
解凍の法 |
解凍自体は非常に簡単です。解凍したい圧縮ファイルをドラッグ・アンド・ドロップする(圧縮ファイルをクリックし、そのままマウスのボタンを離さずに、「Lhasa32」のショートカットまで持って行き、その場でマウスのボタンを放す)だけです。後は自動的に出力先の中に解凍されたものが展開されます。「秘儀其の四」で、ボタンをONにした時は、圧縮ファイルをクリックするだけでも解凍は可能です。 |
秘儀其の六 |
|
さて、ヒミツのファイルを覗いてみましょうか? |
これでファイルの解凍は完了しました。どうぞ、ごゆっくりお楽しみください! |
9/2/1999 那須インターネットサービス